兵庫県 姫路市の小児科クリニックです › フォーラム › ご相談掲示板 › 年長娘について
- このトピックは空です。
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
のんびりっ子ママゲスト去年の今頃も年中になった際に、今はなき掲示板で相談させてもらい、野間先生のおおらかな言葉に助けられました。 今春年長になった娘。今日、担任の先生に和を乱すと言われてしまいました。 
 その時、まだ集団行動の理由がわかっていない、理解するのに時間がかかる、長い目で見てやって欲しいと伝えました。
 何だか、ダメな子とレッテルを貼られたようでモヤモヤして、悔しい気持ちになりました。
 もっと柔軟に、でにない所ばかりでなく良い所に目を向けて伸ばしてやって欲しいなぁと。我が子は、去年、芝生や運動場を端から端までゴロゴロしたりして、人から見たら変わった子かもしれません。私も担任の先生から聞いてびっくりしました。 
 でも彼女なりに「地面って温かいから、ゴロゴロしてる。」と聞き、すごい感性の持ち主だなぁと感心しました。洗濯は気にしなくていいから、とことんゴロゴロしておいでと言ったものの毎日手洗い大変でした。
 去年、野間先生にアドバイスいただいたように、たくさん良い所を見つけて、ほめて育てたいと思います。
 何だか決意表明みたいになってしまいましたね。こあら院長ゲストのんびりっ子ママさん、素敵な決意表明?ありがとうございます。 
 前の掲示板が保存していないうちに突然消えちゃったので、自分がどんな返事を書いたのか、
 まったく覚えていません。
 ごめんなさい。
 でも、今のお母さんの「子どもを良きものと信じる」姿勢って本当に大切です。
 ヒトは毎日の他者との関わりの中で、比較されたり、ダメ出しされたり、無視されたり、
 自分の存在そのものを否定されることを経験しています。
 そんな中で、「あなたはあなたのままで良い」と言ってくれるのは、せいぜい母親くらいです。
 しかも、お母さんも子どもの感性から癒されているってことなんですよね。
 いや~、ひさしぶりに僕にとっても癒される、嬉しい話題をどうもありがとうございました~のんびりっ子ママゲスト返信ありがとうございます。 
 そんなことを言っていただけて、嬉しいです。その後も娘は毎日楽しそうに登園しています。 
 新しい先生に対して、私もどこかトゲトゲしていたのかなぁと思います。担任の先生も、初めて受け持つので手探りなのもあります。きっと真面目な先生なんだろうなぁと。嫌がらずに元気に登園できる!でハナマルなのに、私は何を求めてたんだろう、頭でっかちになってしまったなぁとハッとさせられました。 
 娘が楽しんでるんなら、まぁいいか。毎日が楽しく充実した1日になるように見守りたいと思います。きっと楽しそうな娘に癒されたのでしょう。 
 そう考えると、子どもの存在ってすごい神秘的ですね。
 また何か発見?したらお邪魔します。
 あ、相談掲示板でしたね。またご相談しま〜す。こあら院長ゲストまぁいいか。 
 自分の中でも現在、トレンドの言葉です。「ま、いいか。: 無理しない・イライラしない・振り回されない 人づきあいの知恵袋」っていう玉置妙憂さんの本、読んでいます。 
 この方のエッセー、神戸新聞の夕刊に連載されていました。 
 今週が最終週だったのですが、毎週すごく共感していました。
 村上春樹さんの新作長編も出たので、若干、睡眠不足気味です。- この返信は2年、 6ヶ月前に野間大路が編集しました。
 
- 
		投稿者投稿
